明日 27日 金曜日
明後日 28日 土曜日
院長 甘利は
に参加の為
休診させていただきます。
尚、病院は 通常通り 開院しております。
日付: 2011年5月26日 カテゴリ:お知らせ
朝から 東京国際フォーラムに行ってきました。
『東日本大震災復興支援チャリティー講演
―歯科治療の新しい潮流 その様々な臨床―』
に参加しに!
まず、トップバッターの演者は発起人の 寺西先生
次に 福岡から朝いらした 榊先生
因みに、発表後 即 飛行機で戻られました。
そして、午前最後は 日大の先輩 青島先生
昼は同級生4人と交友を深めるため食事をし、
午後は
同級生の 藤田先生 の講演でスタート!
一発 受けようとしたみたいですが、滑っていました・・・
次に、我が日大アメフト先輩の 行田先生
そして、大阪府からいらした伊藤先生
ご自身のセミナー終了後、駆けつけてくださった 山崎先生
演者 皆さん、
それぞれ歯科医師向けのコースをお持ちの(同級生の藤田はありませんが・・・)
超有名な方々ですが 今回はチャリティーということで
ノーギャラ!!!
会場代を差し引いて 日本赤十字社に 全額寄付だそうです。
伊藤先生 寺西先生は 6月5日もチャリティー講演。
頭の上がらない 先輩先生方たちでした。
日付: 2011年5月22日 カテゴリ:インプラント, セミナー
3年ぶりに 人間ドックに行ってきました。
昨年の忘年会シーズンから始まった
食事会のおかげで、4キロ増
しかし、看護師さん 医師の方たちと ?
体脂肪が 4%も減?
ヘルシアのおかげ? 日々 摂取しているサプリのおかげ?
とりあえずは 尿酸を下げないと!!
明日からお水2リットル 毎日飲むぞ!!!
日付: 2011年5月19日 カテゴリ:休日
お酒を飲む女性が増えている。
厚生労働省研究班が2008年に酒を飲む人の割合を年代別に調べたところ、
20~24歳の男性は83.5%で5年前(90.4%)より下がったのに対し、
同年代の女性は90.4%で、5年前(80.0%)より高くなった。
全年代を通じて初めて男女の飲酒率が逆転した。
調査した久里浜アルコール症センターの樋口進院長は
「女性が社会に進出したことを背景に、男性と同じように、仕事の後に飲む女性が増えた」
と分析する。
ただ、「同じ量を飲んでも、女性は肝臓などの内臓に影響が出やすいので注意が必要だ」
と警鐘を鳴らす。
◇
アルコールを分解するスピードは、肝臓の大きさに比例する。
一般的に男性より体が小さい女性は、肝臓も小さいので、同じ量を飲んでも
男性よりアルコールを分解するのに時間がかかり、内臓に負担がかかる。
さらに、女性は体脂肪が多い分、水分量や筋肉が少ない。
これもアルコールの分解に不利になり、男性より血中の濃度が高くなりやすいという。
女性はアルコール依存症になるのも早い傾向がある。
樋口さんが06年に国内にある依存症の治療施設54カ所に入院する人の年齢を調べたところ、
男性は50代が34%と最も多かったのに対し、女性は30代が37%を占めた。
男性は肝硬変などの肝臓の病気や慢性膵炎(すいえん)を患うことが多いのに対し、
20代から30代の依存症の女性は摂食障害、自殺を考えている、といった
精神疾患との関係が深いのも特徴だ。
「夜、眠るために毎晩飲んだり、休日、昼間から一人で飲んだりするようになると、
依存症になる恐れがある」
と慶応大看護医療学部の加藤真三教授は指摘する。
◇
お酒の適量はどの程度か。
国が健康作りの指針として定めた「健康日本21」は、
「節度ある適度な飲酒」を純アルコールで1日平均20グラム程度としている。
樋口さんは女性の場合、半分の10グラム程度が目安という。
純アルコール量は、飲んだ酒量(ミリリットル)にアルコール度数(パーセント)をかけ、
さらに0.8をかける。
俗に言う「酒に強い人」は、アルコールの分解が早い人が多い。
なかなか酔わないので、酒量が増え、弱い人よりも内臓に負担がかかる可能性があるという。
酒量が多いかなと思う人は、まず普段の量を把握することが、酒量を減らすきっかけになる。
「スケジュール帳にその日飲んだ酒量を簡単にメモするだけでも、
飲んでいるうちに、多いなと気づいて抑えるようになる」と樋口さん。
飲み方を変えることも大切だ。一人で空腹のまま飲むのでなく、誰かと夕食を共にして、
会話を楽しみながらゆっくりとしたピッチで飲むのがいい。(宮島祐美)
◆相談ナビ
久里浜アルコール症センターのサイト(http://www.kurihama-alcoholism-center.jp/)は
世界保健機関の診断基準や食道がんの危険性を調べるテストを掲載。
アルコール健康医学協会のサイト(http://www.arukenkyo.or.jp/)も女性の飲酒に詳しい。
朝日新聞 2011年5月5日
日付: 2011年5月13日 カテゴリ:お知らせ
面白い記事です!
内閣府が11日公表した調査で、
こんな実態が浮き彫りになった。
20~30代男性の既婚者は、
年収300万円未満なら約9%。
300万~400万円になると26%程度と、3倍近くになる。
少子化の背景を探ろうと、内閣府が昨年9月から10月にかけて
20~30代の男女計1万人を対象にインターネットで調べた。
30代男性は、年収が多いほど既婚率は高くなる。
20代の男性でも、
年収が400万~600万円なら4割近くが既婚。
ただ、600万円以上では3割を切る。
一方、30代女性の既婚者は、
年収300万円未満が36%と最も高く、
年収600万円以上が16%と最も低い。
男性とは逆の傾向になった。
朝日新聞 12日夕刊より
ある程度の収入を得ると 生活が安定し 養うことができるようになり
結婚を考える時期が来るということですかね。
でも、面白いデータもありますね!
年収600万以上になると 収入があり 独身貴族が多い層になるんですね!!
洋服 旅行 食事など 楽しみにお金を回しやすいからですか?
日付: 2011年5月12日 カテゴリ:お知らせ
飲み物や食べ物に含まれる酸が、健康な歯を溶かしていく
「酸蝕歯(さんしょくし)」。
知らず知らずのうちに進行し、一度溶けた歯は元に戻らないという。
ひどくなると知覚過敏になったり痛んだり。虫歯にもなりやすくなる。どうすれば防げるのだろう。
「口の中が酸性にならないように気をつけてください」
と東京医科歯科大の田上順次教授は話す。
人の歯は、歯の成分のミネラル分が溶け出す「脱灰」と、
唾液(だえき)が修復する「再石灰化」を繰り返す。
飲食物に含まれる酸が脱灰を起こし、再石灰とのサイクルが崩れ
ミネラル分が溶け出した状態が続く。これが酸蝕歯だ。
◇
まずは酸性の強い食べ物を知り、とり方に注意しよう。
酸性かアルカリ性かを示すpH値は、7が中央値。
中性のミネラルウオーターは、通常pH7だ。
数字が7より小さいと酸性、大きいとアルカリ性。
歯の表面は硬いエナメル質でできているが、5.5より低い数値の飲食物に長時間触れると溶けてしまう。
コーラなどの炭酸飲料や栄養ドリンク、黒酢ドリンク、ワイン、ビール、
野菜ジュースなどの飲み物は5以下。オレンジやグレープフルーツなどの柑橘(かんきつ)類、
ドレッシングや酢、しょうゆなどの調味料もこの範囲にある。
身近な食べ物ばかりなので、食べないわけにはいかない。
「歯がある人は多かれ少なかれ、年をとれば酸蝕歯になり、溶けていきます」と田上さん。
平均すると1年で厚さ0.03ミリ溶けるとされ、2ミリ程度のエナメル質は、
67年たつとなくなってしまう計算になる。
進行を防ぐには、酸性の飲み物や食べ物を口の中に必要以上に長時間ためずにのみ込もう。
飲食後は、水やお茶で口をすすごう。歯磨きは30分ほど待ってから。
すぐに歯磨きをすると、軟らかくなった歯が削れてしまう。
唾液によって歯の再石灰化が進み、酸が中和されるのを待とう。
◇
スポーツをした直後や睡眠時には唾液が出にくい。
運動後にスポーツドリンクを飲んだ後は、一口の水で中和しよう。
寝る前にワインやビールを飲んだら、そのまま寝るのはよくない。うがいをしよう。
歯を溶けにくくする、フッ素入り歯磨き剤やリン酸カルシウム入りのガムもお薦めだ。
初期症状は、前歯がすけたり、色が茶色っぽくなったりする。
エナメル質が溶け、象牙質が露出すると、知覚過敏や痛みの症状が出ることもある。
すり減りがひどい場合は、マウスガードを作ったり、歯の表面を樹脂で薄くコーティングする
などの治療をする。
田上さんは「高齢になっても丈夫な歯を維持するためには、生活習慣を見直して。
定期的に歯科医で診てもらうと、早めに対処ができます」と話す。(辻外記子)
◆相談ナビ
グラクソ・スミスクラインの歯磨き剤
「シュミテクトPROエナメル」のホームページ(http://hagashimiru.jp/C-2-1.html)は、
酸蝕歯の影響や危険度がわかるチェック表を紹介。
グリコのポスカムのHP(http://poscam.jp)は再石灰化の仕組みを説明する。
朝日新聞 2011年4月21日より
日付: 2011年5月11日 カテゴリ:お知らせ
院長 甘利の 5月の予定です。
9日 月曜日 AIOS総会
12日 木曜日 日本大学付属歯科病院 歯周病科抄読会
14日 土曜日 日本大学歯学部アメリカンフットボール部OB総会&新歓
19日 木曜日 日本大学付属歯科病院 歯周病科抄読会
27日 金曜日 第54回春季 日本歯周病学会 学術大会(福岡)
28日 土曜日 第54回春季 日本歯周病学会 学術大会(福岡)
29日 日曜日 骨造成 ハンズオンオンセミナー(新宿)
後半が忙しそうです。
ゴールデンウィークは 暦通りの診療となります。
4月
29日 金曜日 祝日 休診
30日 土曜日 通常診療
5月
1日 日曜日 休診
2日 月曜日 通常診療
3日 火曜日 ~5日 木曜日 祝日 休診
6日 金曜日 通常診療
となっております。
日付: 2011年4月29日 カテゴリ:お知らせ
本日
第1会 ITI Study Club 2011東京が 開催されました。
まず、東京ディレクターである
立川で開業の 新村先生による挨拶
「ITI Study Clubのコンセプトとポジション」
次に 東京医科歯科大学
准教授 塩田先生による 講演で
「即時負荷のエビデンス」
という演題で行われました。
その後
『2011 ITIワールドシンポジウムレポート』
ということで 月岡・岡田先生による
シンポジウムレポート+講演内容が わずかですが報告されました。
その後 メンバーである 浜松で開業の松本先生による
ケースプレゼンテーションが行われました。
21時30分ごろに 終了
御茶ノ水駅前の居酒屋で 懇親会が開かれ
親交を深めてきました。
普段 ITI Active Member Meetingに参加していますが
こちらも 面白そうになりそうです。
日付: 2011年4月28日 カテゴリ:インプラント, セミナー
明日、4月28日 木曜日
院長 甘利は
第1回 ITI Study Club 2011 東京 参加の為
16:30までの診療とさせていただきます。
尚、クリニックは
22:00まで 通常通り開院しております。
日付: 2011年4月27日 カテゴリ:お知らせ
本日午後
Straumannボーンレベル インプラント 新発売記念講演会
に 参加してきました。
日本全国で開催され始めてきましたが、
震災があり 延期になったエリアもあったのではないでしょうか。
東京は 北海道に続く 開催時期としては 早い時期の開催。
日本中から ストローマンユーザーが集まってきていました。
東京会場では、まず
ストローマン・ジャパン株式会社 代表取締役社長
ロジャー ハインツェルマン
による 挨拶。
被災地のことを忘れません。
売り上げの数パーセントを 義援金として寄付する と話されていました。
次に
ストローマン・ジャパン株式会社 プロフェッショナルリレーションズ マネージングディレクター
田岡 隆玖
による ボーンレベル インプラント製品説明
そして、
ITI理事/ITI教育監事/日本口腔インプラント学会 指導医・専門医/
日本顎顔面インプラント学会 指導医/ICOI Vice Chairman
勝山 英明先生による
ボーンレベル インプラントに関する基調講演/症例発表
最後に
ストローマン・ジャパン株式会社 ナショナルセールスディレクター
康 祥宏
による 閉めの挨拶。
2007年 ニューヨークでのワールドシンポジウムで発表になったタイプのインプラント。
日本は 医療機材は本当に認可が通るのが遅いです。
ストローマン インプラントもこれにより 全てのラインナップがそろいました。
いよいよ、ベストパフォーマンスを発揮できます。
お楽しみに!!!
日付: 2011年4月24日 カテゴリ:インプラント, セミナー
お昼から セミナーに行ってきました。
インプラントの勉強会でお世話になっている
大阪府高石市開業 中島 康 先生
がスピーカーの
『インプラント合併症への対処法/東京』
1.インプラントのトラブルについて①
(早期喪失、オペ時の偶発症、機械的合併症、技術的合併症、審美的合併症)
2.インプラントのトラブルについて②
3.インプラント除去後の対応について
など、でした。
一通り、知っていた内容でしたが
さすが 中島先生 バージョンアップした情報も 含まれていました。
復習の情報もありますが 最新情報が入手でき
有意義な 講演。
中島先生に 必死についていかなければ・・・
日付: 2011年4月17日 カテゴリ:インプラント, セミナー
以前の インフルエンザの時にも 掲載しましたが、
今回は 花粉症のために 掲載しました。
& 超微量の放射性物質予防の為にも。
花粉症でマスクをつけている方が増えていますが、
きちんとマスクを装着できていないと意味がありません。
ここに掲載した図を参考に 正しく使用してください。
「被災地の様子を映像で見ると、
使い方が間違っている人がいる」
と言うのは大手マスク会社の住友スリーエムの担当者だ。
マスクから鼻が出ていたり、
顔とマスクの間が開いていたり。
話をするときにマスクを
わざわざ外している人もいる。
あごまで覆わないと、話しているうちにマスクがずれてしまう。
担当者は「必ず説明書通りに使ってほしい」と言う。
マスクの種類も使い道によって違う。
せきやくしゃみでつばが飛ぶのを防ぐ
「サージカルマスク」
は避難所内での
風邪やインフルエンザ、ほこり対策には十分だが、
がれきの撤去などの際には密閉性が高い
「防じんマスク」
が必要だ。
アスベスト(石綿)などの有害物質が大気中に舞っている可能性があり、
サージカルマスクでは防ぐ効果が薄いという。
《2011年4月9日付朝日新聞朝刊から》
◆食事むせにくく・虫歯予防も/歯科医師ら推奨
避難所生活が長引くなか、簡単にできる「口の体操」を歯科医らが勧めている。
口や舌を大きく動かし、ほおやあごの内側をマッサージすることで
唾液が分泌され、食事のときにむせにくくなる。
神奈川県厚木保健福祉事務所の北原稔保健福祉部長は
「口の中が汚れると細菌が増え、
ウイルスに感染しやすくなる。
唾液の分泌は感染症予防にもつながる」
と話す。
北原さんらは、県から被災地へ派遣される保健師や看護師らのために
「避難所口腔ケア支援マニュアル」を作成、
顔面体操や舌体操を盛り込んだ=イラスト。
口を閉じたまま行う舌体操は、
(1) 上の前歯と
上唇の間に舌を入れ、
舌で上唇の内側を押す
(2) 続いて下の前歯と
下唇の間に舌を入れ、
下唇の内側を押す
(3) 舌で左右のほおを交互に押す
(4) 閉じたままで唇の内側を
なめるように回す。
右回り、左回り両方。
(1)~(4)をそれぞれ5回ずつ。
お茶や水に頼らなくても、のみ込みやすくなるため、食前にする。
特にのみ込む力が衰えているお年寄りは、誤嚥性肺炎を招きやすい。
1日に3回、習慣づけるといい。
虫歯や歯周病の予防にもつながるため、被災地以外の人にも勧めている。
80歳で自分の歯を20本以上保つことをめざす8020推進財団の
ホームページ内の資料( http://www.8020zaidan.or.jp/pdf/kenko/start_care.pdf )で、
首や顔の体操、唾液腺のマッサージなども紹介している。